こんにちは!今回はジム・インテグレーテッド・シッピング・サービシズ(以下ZIM)の銘柄分析を行いたいと思います。
ジム・インテグレーテッド・シッピング・サービシズとは、イスラエルに本社を置く海運会社です。
日本郵船や、商船三井に投資する中で、「日本の海運株がこんなに勢いがあるなら海外の海運会社にはもっと良い企業があるかも」ということで、調べてみたところ見つけたました。
今回はこの企業の今後の株価や、配当金について分析を行っていきます!
海外の海運株が気になっていた方はぜひともご覧ください。
ジム・インテグレーテッド・シッピング・サービシズ(ZIM)の基本情報
最初にZIMの基本情報がこちらです。
企業概要
ジム・インテグレーテッド・シッピング・サービシズはイスラエルの海運会社。世界の主要な貿易ルートをカバーし、海上コンテナ輸送と物流サービスを展開する。革新的なデータ駆動型戦略やチャーター船利用によるアセットライトモデルにより、柔軟なコスト構造と運営効率で収益性の向上と、より良いサービスの提供を目指す。また、積極的な市場開拓も行う。本社所在地はハイファ。
(引用元)
ジム・インテグレーテッド・シッピング・サービシズ【ZIM】:株式/株価 - Yahoo!ファイナンス
基本的な数値・チャート
項目 | 数値 |
株価収益率(PER) | 0.58 |
1株あたり収益(EPS) | 3.44 |
配当利回り | 75% |
年初来 | 32% |
過去のチャートはこのようになっています。
一時、72ドルをつけた株価2022年に下落現在は22ドルで推移しています。
ボラティリティが大きい現状を考えると、今は静観するか買うにしても少しずつ買い集めるのが良いです。
業績
次に業績を確認していきます。¥
(引用元)https://jp.tradingview.com/symbols/NYSE-ZIM/
直近の伸びが凄いですが、それ以前も着実に収入を伸ばしていることが分かります。しかし、2022年は2021年の業績を下回ったので、今後巻き返せるかに注目です。
純利益率が4割もあり、堅調に稼ぐことができていると思います。ちなみに業種は違いますが、世界の時価総額1位の企業のAPPLEの純利益率が2割程度だと考えると、非常に稼ぐ力の大きい企業であることがイメージできると思います。
貸借対照表がこちらです。また負債と資産の関係についても、総資産の方が多いので今のところ財務は堅調と言えそうです。
配当金はいつもらえる?配当額は?
ZIMの過去の配当金権利月は3月、5月、8月、12月です。それぞれの支払月はおおよそ1ヶ月後に支払われます。
また、配当額は3月の特別配当をのぞくと、2ドル~3ドルの間で推移しています。
ZIMの強みは?
そんなZIMの強みは、海運会社なのに船をほとんど保有していないという点にあります。
船を保有せず、どのようにして荷物を運んでいるかと言うと、レンタルした船で物を運んでいます。
多くの企業は、自前の船を保有し海運業を営んでいますが、船を保有することでメンテナンスの費用がかかったり、沈没するリスクが付きまといます。
また、新規で船を購入する時には莫大なお金が必要になります。また買うことができる船には限りがあります。
ZIMは借りた船なので、沈没するリスクはりますが、メンテナンスの費用を抑えることができます。
また、船を借りる数には乗り込む従業員さえ確保できれば、いくらでも借りることができるので、利益を出しやすいと思います。
近年は保有することがリスクになったり、効率的な経営を妨げる要因になったりするので、ZIMはそう言った面で非常に効率的な経営ができている企業だと思います。
ZIMのリスク
効率的な経営を行っているとはいえ、現在は海運業界全体が盛り上がっています。
これは、コロナウイルスによる影響で、運賃の高騰が起きたためです。
この運賃が将来的にコロナ前の水準になった時に、営業利益が下落することになります。実際に運賃は下落基調にあり株価も下落しています。
したがって、例えば石油タンカーなどの他の銘柄についても、監視が必要だと思います。
ZIMの今後の株価は?
今後の株価を考えた時に、今後もボラティリティが高い傾向にあると思います。
現在は上場してから安値付近であるので、少しずつ買い集めるのが良いと思います。
しかし運賃の下落による株価下落、そして業績低下による減配リスクは覚悟しておかないといけません。
しかし、運賃価格が下落し始めると、株価も下がるのではないかと思います。
まとめ
今回は、ZIMについて銘柄分析を行いました。企業業績は好調ですが、運賃の下落によって株価も低迷しています。
今後もこの業績や成長性が維持できるかどうかは、コンテナの運賃価格に左右されます。
またZIMのような個別株に投資する場合、正しい情報をできるだけ早く集めていくことが重要です。
無料メルマガ、雑誌のサブスクサービス、過去の投資家の本は効率的に情報を集めることができるのでおすすめです。
メルマガはいつでも始められて、いつでもやめられるオックスフォードインカムレターがおすすめです。
メルマガと言うと怪しい感じがしますが、実際に登録してみたら有益な情報を毎日配信してくれることが分かりました。
無料なので、ぜひ登録してみてください。
また雑誌のサブスクサービスを使えば以下の記事の雑誌を全て月額400円程度で読み放題になります。
おすすめは楽天マガジンがめちゃくちゃおすすめです。ポイントも貯まりますし、初月無料なのでお試し感覚で申しむ価値ありだと思います。
最後に過去の投資家たちの投資法を学ぶことは、めちゃくちゃ大切です。
自己流の投資法ではなく、まずは過去の偉大な投資家の投資法をまねることがリターンを大きくすることにつながります。
皆さんの投資がうまくいくことを祈っています。それでは。