こんにちは!!
今回はマイナポイントについての記事です。
マイナポイントという言葉を知っていますか?
最近ニュースや、ネットの記事で見かけることも多くなったと思います。
この記事内容は以下の通りです。
マイナポイントとは何か?
マイナポイントのもらい方
マイナポイントを知らないと、5000円損をするので、ぜひご覧ください
マイナポイントとは
マイナポイントとは、マイナンバーとキャッシュレス決済の普及を目的として、政府が行う消費活性化政策です。
クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済サービスとマイナンバーとを連携させることで、チャージ、もしくは決済で25%(5000円)が還元されるものです。
マイナポイントのもらい方
一つずつ解説します。
マイナンバーカードの取得
まずはマイナンバーカードを取得していない人は、カードの取得をしましょう。
マイナンバーカードは郵送か、スマホ・パソコンで申し込むことができます。
申し込みから、カードが届くまで、およそ1ヶ月と言われています。(詳細な期間は各地方自治体で微妙に違うようです。)
マイナポイントをもらうためには、この時に設定する数字4桁の暗証番号が必要です。
取得時に設定するので、忘れないようにしましょう。
マイナポイントの予約・申し込み
スマートフォンやタブレットに専用アプリをダウンロードし、マイナンバーカードの読み取り、マイナポイントの予約を行います。
申し込みについては、専用アプリから行うパターンと、キャッシュレス決済業者のアプリやサイトから申し込むパターンがあります。
マイナポイントの予約・申込方法 | マイナポイントの取得・利用まで | マイナポイント事業
チャージか決済でポイントを受け取る
ここまで準備ができたら、あとはチャージをするか決済を行うことでポイントを受け取ることができます。
ポイントはチャージ、もしくは決済の25%につきますが上限は5000ポイントなので、2万円分の買い物にポイントがつくことになります。
マイナポイントの注意点
マイナポイントの予約・申し込みで注意することがいくつかあります。
連携できる業者は一つ
一度登録すると変更できない
まず、連携できる業者は一つです。
一度設定すると、後で変更することができないので、どの業者と連携するのかはしっかりと考えましょう。
もし、どの業者にするか迷ってしまうという人は、とりあえず自分のメインで使っているクレジットカードと連携しておけば良いと思います。
そして、自分が連携した業者は「チャージでポイントがもらえるのか」「決済でポイントがもらえるのか」確認しておきましょう。
業者によって、ポイントがもらえる仕組みが違うようです。
きちんとポイントがもらえるように、しっかりと確認しておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
このマイナポイント事業の開始はまだですが、マイナンバーカードの申請には時間がかかるので、今のうちから行動しておくと、慌てずにすむかと思います。
おそらく、キャンペーンが始まると、申請や申し込みが混雑することも考えられます。
余裕をもって申し込んでおきましょう。
それでは!