【連載】簿記の勉強を始めました。第1回
今回から簿記の勉強を始めることにしました。
これは僕が簿記の3級合格を目指し、勉強した内容を記録していくものです。
簿記について何もわかっていない若造が少しずつ簿記について理解していく様子を楽しんでもらえたらと思います。
勉強したことは下に書いているので、読んで間違ってたら教えてください。
簿記とは
簿記とは簡単に言うと、決算書を作成するために、お金の出入りや会社の財政状況を記録する方法です。
会社には、ある一定の期間の財政状況や、収支を明らかにする必要があります。
これを決算と言います。
簿記とは、この決算のためにお金の管理を記録する資格です。
なぜ簿記の勉強をするのか
投資に役立つ
投資を行う上で企業の決算書を読めるということは、その企業の財政状況を把握することができます。
それは最終的に投資を行う際の、銘柄選びの材料になるので、投資に役立つことになります。
僕は現在投資信託をメインに投資を行っていますが、将来的にはその他の投資の方法にも挑戦したいので、企業の決算書を読めることは大きな武器になります。
他の資格への足掛かりになる
簿記はいわゆるお金の知識の基本となる資格なので、その他の資格につながりやすいです。
僕も将来的に色々な資格をとりたいと考えているので、まずは簿記をとっておこうと思いました。
今回学んだこと
覚えた言葉
損益計算表
企業の一定期間の儲け(利益)を表にしたもの。
企業のその期間の経営成績を示すもの。
貸借対照表
企業の決算日(期末)の財政状態を示すもの。
財務諸表
損益計算表と貸借対照表を合せて示す表。
これを見れば、企業の経営成績や財政状態がまるわかりになるもの。
複式簿記
簿記における、取引を二面的に見て記録する簿記の方法。
その他
取引の定義
簿記において記録する「取引」とは、お金のやりとりが発生しているかしていないか。
また、企業の資産に変化があるか、ないか。
例えば、現金でお金を買ったり、銀行の利息を受け取ったりするものは「取引」と言える。
しかし、お店の予約や、企業同士の契約だけについては「取引」ではない。
また、火災や地震によって企業の資産がなくなったことも「取引」と言える。
借方と貸方
帳簿の左側に書かれる項目を借方、右側に書かれる項目を貸方と言う。
まとめ
いかかでしたか?
今日から始まりましたが、まだまだ言葉の解釈がぐちゃぐちゃです。
これから覚えて整理できるといいなあ。
僕の使っているテキストですが、妙に分かりにくい。
テキスト変えようかな・・・