投資を始めるにあたってNISAという言葉を聞いたことがあると思います。
しかし、「じゃあ、説明していください」と言われると、なかなかできないという事もあるかと思います。
僕は投資を始めた時にNISAのことをよくわからず放置していたので、税金面で損をしてしまいました。最初にしっかり学ぶべきだったなと後悔しています。
これを読んでくださっている皆さんが僕のようにならないように、これから投資を始めようよ考えておられる方は、ぜひ最後までご覧ください。
NISAとは何か?
NISAとは正式には少額投資非課税制度といいます。
さっそく難しい言葉が登場しましたが、これが最後なので安心してください(笑)
株式投資では、稼いだ額に対して税金が発生します。その割合は約2割です。
株式投資で1万円稼いだとすると、2000円の税金が発生するので、稼ぎは実質8000円ということになります。
しかし、NISAという制度により、この税金が発生しなくなるというのがNISAの正体です。
稼いだお金をそのまま受け取ることができる制度、それがNISAだと思っておけば間違いないです。
2NISAの種類
さて、NISAについて最初にざっくり説明しましたが、一口にNISAと言っても、いくつかの種類に分かれます。
これらについても、ざっくり説明したいと思います。
NISA
通常のNISAは年間120万円の投資額を5年間非課税で運用することができます。
投資できる商品も投資信託やETF、個別株にも対応しており、幅広い投資を行うことができます。
つみたてNISA
積立NISAとは年間40万円の投資額を20年間非課税で運用することが可能です。
通常のNISAと違い、年間の運用額は少ないですが、その代わり20年間という超長期にわたって、運用することができます。
株式は長い年月を積み立てていくことで大きな利益を出すことができるので、とてもおすすめです。
僕も積立NISAで運用を行っています。
ジュニアNISA
ジュニアNISAは0歳~19歳までの未成年を対象にしたものです。
年間80万円までの投資が可能で非課税期間は5年間です。
子どもの将来のお金を運用することを目的に作られているため、18歳までの払い出しができません。(現在はジュニアNISA廃止の期限が迫っており、この払い出しができないデメリットがなくなっています。)
家族を持ち、子どものためにお金を運用したい人は検討材料にしてはいかがでしょうか?
こちらがそれぞれの特長をまとめた表です。
NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
年間投資金額 | 120万 | 40万円 | 80万円 |
非課税期間 | 5年 | 20年 | 5年 |
特徴 |
がっつり投資したい人 入金力のある人 |
投資初心者向け | 子どもの将来の資産を作りたい人へ |
NISAの始め方
NISAは証券口座を開設し、その後NISA口座の開設手続きをする必要があるため、二度の申し込みをする必要があります。
NISA口座は一つしか作れず、年間の投資限度額が決まっているので、二つの証券会社の口座でそれぞれNISA口座を作ることはできません。
つまり、証券口座を作り、NISA口座の手続きをすると、あなたが他の証券口座でNISA口座を作っていないか審査する必要があるため、2回に分けた申し込みが必要なのです。
4まとめ
今回のまとめです。
- NISAとは投資の制度
- NISAには年間の投資金額と非課税期間がことなる3種類がある。
今回紹介したNISAと似た制度でiDeCoという制度があります。
NISAと同じように、運用期間中は非課税で運用できるので、ぜひこちらも検討してみてください。
iDeCoについての詳しい記事を載せておきます。
それでは